欲望アルゴリズム

REID_RGBの雑記です。

自作PC記: X570GTでZen2/PCIe Gen.4デビュー

TL; DR

格安でmATXのX570搭載マザーボードBiostar「X570GT」をベースにZen2/PCI4.0デビューした。レビュー皆無なので人柱記録。PCIe 4.0 SSDのCFD「PG3VNF」も試した。
以下、発生した主な問題。誰かの参考になったら嬉しい。

  • 唯一のPCIe x16スロットがCPU近辺 (無限五 Rev.Bとグラボがスレスレで焦る)
  • M.2スロットがグラボ直下。ヒートシンク無し→爆熱。
    ただしサーマルスロットリング下でもR/W: 4800/4200 [MB/s]の実測値。爆速。
  • デュアルチャネル認識問題 (認識されないがベンチ結果はデュアルのそれだった)
  • Ryzenに内蔵GPUが無いのを失念したまま、グラボを挿さずに「最小構成で動かん……」と頭を抱える。自作PC初心者ムーヴ。

結論: X570で安価にミニタワーしたいとしても、ATX対応ミニタワー買う方が良さげ。

構成

MB: Biostar「X570GT」17380円
CPU: AMDRyzen X3700」39980円
メモリ: 32*2 GB, DDR4-2666 Samsung「M378A4G43MB1-CTD」*2 16000*2円ぐらい
SSD: 1TB CFD「CSSD-M2B1TPG3VNF」 21780円
GPU: RX5700 8G-GDDR6 SAPPHIRE「VD7062」41,838円
CPUクーラー: Scythe「無限五 Rev.B」6,481円
電源: 650W Corsair「RM650x」 11588円
ケース: Cooler Master「MasterBox Q300L」5334円
ケースファン: Scythe「KAZE FLEX PWM」*3 945*3=2835円 
OS: Windows10 Home パッケージ版 15151円
総計:約194500円


ギリギリ20万以内に収める事に成功。ハイスペPCでメモリマシマシならまあ安くついた方ではないだろうか。ドスパラの「GALLERIA」辺りを仮想敵にすると一長一短。

CPU: Ryzen 3700X

今流行りのRyzen デビューしたかった。実売4万でCorei9相当が本当かどうか気になった。初めて組んだPCがAMDだったので、少しだけAMD贔屓な所もある。

X570GTとPCIe Gen.4 SSD

何故アップデート済みのB450やX470チップセットではなくX570チップセットを選択したのか。それは概ね、PCIe4.0のSSD、CFD「CSSD-M2B1TPG3VNF」 が理由。
Read: 5000MB/s, Write: 4400MB/sという爆速スペックでありながら、Samsung「970 Evo Plus」と比較して1TBモデルで5000円ほど安い。
ストレージ側が高速かつ安くつくのであれば、マザーの値段で差し引きトントンか多少高くついても最新のチップセットを選ぼうという事に。
X570搭載マザーを探すが、ATXだと置き場に困るがMini-ITXは高い。それならMicro ATXでミニタワーに収めるか……といった所でX570GTに辿り着いた模様。Ryzenコスパを活かすなら素直にB450チップセットにしておけ、それはそう……

メモリをMemory.netで買う

Memory.netで32GBモジュールが1枚134$だったので……その……つい出来心で……
送料はUPSによる発送が23.90$、だいたい5日ぐらいで届きました。ちなみに4枚注文して、残りの2枚は職場のPCに突っ込みました。トータルで32GBを4枚が送料込み559.90$。1枚辺りほぼ15000円の計算。今見たら1枚128$になっていたのでもっと安い。国内ではメモリが値上がりしても、Memory.net上ではどんどん値下がり。

GPU: Sapphire PULSE RADEON RX5700

聞いた事のないメーカーだけどRADEON RX5700のOCモデルが比較的安かったので購入。行くぜ人柱。今までロープロファイルグラボばっかり使っていたので、大きさに驚く。自己主張の激しさにも驚いた。今の所、自己主張が激しい以外に問題はないです。

f:id:reid-rgb:20191102195608j:plain

自己主張の強いロゴマーク

CPUクーラー: Scythe「無限五 Rev.B」

どうやらRyzen付属のクーラーは冷却性能に問題はなくとも、それなりに騒音がうるさいようなので、定番の「虎徹 MarkⅡ」を注文するつもりだった。ただ、虎徹の実売価格が4000円までつり上がっていたので、それならばいっそ……とワンランク上のモデルにした。現状、CPUの冷却に問題は生じていない。ヒートシンクがメモリと干渉しないようになっているのがGood.

電源: 650W Corsair「RM650x」

前の自作では剛短プラグイン買ったら予想以上にうるさく、結局電源を買い直したので、今回は最初からちゃんとファンが止まる電源を買った。まあ、負荷を掛けると結局うるさくはなるんだけど……

ケース: Cooler Master「MasterBox Q300L」

Micro-ATX対応のミニタワー。見た目が格好良い。背面以外の側面3つが全てメッシュで風通しが良く、ケースファンを大量積載出来るので冷却も良好と判断。防塵フィルタ付きなのもGood。値段も5000円台とお手頃である。
ただし、フロントUSBポートの位置は完全に失念していた。横置き対応を謳いながらも、横置きで棚に仕舞うとUSBポートが塞がってしまう。
頭をはみ出す形で置いているが、なんとも美しくない。USBポートが前面にないとこうなる、というのは教訓。次に組む時は気をつけます……

f:id:reid-rgb:20191102200532j:plain

フロントUSBポートの実装位置がラックに置くのに向いてないのに気づかなかった図

f:id:reid-rgb:20191102201349j:plain

シルバーラックから頭を出して置く羽目になる。なんとも間抜け。

ケースファン: Scythe「KAZE FLEX PWM」

虎徹や無限五のファンと同型。
CPUファン以上にうるさいと静音性の足を引っ張るし、かといってCPUファン以上に静かでも、結局CPUファンがうるさくなるので静音性が無駄になる。よって本PCのファンはKAZE FLEXに統一。ケースファンをリプレイスした他、前面に2つ設置した。エアフローは前面から背面に流す形。


PCIe/M.2スロット位置問題

X570GTについて調べた事がある方なら「M.2スロットの位置がヤバい」という情報を見た事があるかもしれない。見た。実物は実際ヤバかった。こんな配置なのでヒートシンクは諦める。モノによっては干渉しないとは思うけど……

f:id:reid-rgb:20191102182449j:plain

CPU近くのPCIeスロットと、その真横に位置するM.2スロット。大混雑である。

 

f:id:reid-rgb:20191102182813j:plain

グラボ真下に覗くM.2 SSD なぜx1 slotと配置を逆にしなかったのか……

PCIeスロットの位置自体も問題があり、唯一のx16スロットは大型CPUクーラーと干渉スレスレ。無限五を入れた僕が悪いと言われたら反論は出来上ない。とにかく、Micro-ATXのくせにMini-ITX並に混み合っている印象。

また、グラボがメモリソケットスレスレを掠めていき、干渉して爪を開けなくなるという問題も発生。グラボをつけた状態でメモリの取り外しが出来ないのがストレスフル。後述のデュアルチャネル動作確認作業で精神をガリガリ削られた。これもかなりキツい仕様。
 

f:id:reid-rgb:20191102182614j:plain

無限五 Rev.Bスレスレのグラボ エアフローはどこに

 

M.2ベンチマーク

爆熱M.2スロットに不安を抱きながら、定番のCrytalDiskMarkによってベンチマークを走らせる。
平常時45℃からベンチマークを開始して数秒、70℃まで上昇するSSD温度。
はい……ヒートシンク無しであんな場所に設置したらこうなりますよね……
しかし、ベンチ速度自体は公称値の90%以上を保っている様子。ただし、ケースを開けて風通しの良い状態で計測した際は公称値の95%は出ていたので、サーマルスロットリングによる速度低下が無いわけではない模様。

グラボの真下に位置しているせいで、GPUに負荷を掛けるとSSD温度も50℃ちょっとまで上昇する。常に50℃を越えるような状態もまた望ましくない。

元が爆速のため、サーマルスロットリングを起こしても十分なパフォーマンスを発揮していると言えるが、過酷な環境で動作させる事による寿命問題などを考えると、あまりオススメはし難いという結論か。

f:id:reid-rgb:20191102193004p:plain

サーマルスロットリングを起こしながらもこの速度。PCIe 4.0の面目躍如である。

 

デュアルチャネル問題

X570GTで発生した最大の問題が、デュアルチャネル周りの仕様(?)だった。

結論から言うと、CPUスロットから2番目、4番目のメモリスロットに挿すのが正解。何故かBIOSがデュアルチャネルを認識しない。CPU-Zでも同様。しかし、ベンチマークでメモリ帯域を図るとデュアルチャネルの速度が出ていたのでデュアルチャネル動作はしている(はず)。不思議で不安。

色分けされていないスロット

デュアルチャネル絡み第一の問題はメモリスロットが色分けされていない事。同梱の説明書を読む。「同じ色に挿す」と書いてある。色分けはされていない。

仕方ないので、目を凝らして基盤を見たらDIMM A1, A2, B1, B2といった表記があった。A1とB1がペアなのかA1とA2がペアなのか分からない。

公式サイトからやたら長いPDFをダウンロードしてようやく対応表を発見。どうやら1番目と3番目、2番目と4番目が対応関係らしい。CPUクーラーの下に隠れるとダルいので2番目と4番目に挿す。

認識されないデュアルチャネル、そして試行錯誤

しかし、BIOS上の動作モードは「Standard」のまま。CPU-Zで確認しても同様。デュアルランクのメモリには対応していないのか?32GBなのが悪いのか?と考えるが仕様上は問題ない。一応、手元の8GBメモリ2個で確認するが同様に認識せず。

f:id:reid-rgb:20191102191151p:plain

デュアルチャネルの場合は#Channelの欄が"Dual"になるはずだが……

色分けされていないメモリスロットの色を参照しろ、という説明書のせいで公式サイトのPDFも信用しきれず、全通りのメモリ配置を試す。前述したグラボの干渉問題により、メモリの抜き差しをするために一旦グラボを外す必要があり、端的に言ってキレそうになりながら作業を進める。最後の方はだんだん横着になる。具体的には、グラボを挿した状態でメモリソケットの爪をドライバーで押し、グラボとの干渉で半開き止まりになったソケットから無理矢理メモリを引っこ抜いたりしていた。なお、徒労でした。

Ryzenのメモリコントローラに関する情報など、あらゆる情報を漁るが全く解決策が見つからない。仕様上は動くはず。BIOSアップデートも試す。これも認識せず。
発見出来た唯一のX570GTレビューではちゃんとデュアルチャネルを認識しているらしく、不良個体か?と非常にがっかりした気分に。

ベンチマークによる帯域の実測

あーでもないこーでもない、と半日ほど無駄にした末、
「デュアルチャネル動作しているが認識されていない」可能性に思い至る。

デュアルチャネルではデータ転送速度が二倍になるわけだから、帯域のベンチマークを行う事でその効果を確認する事ができるはず。

そういうわけで、Si Software「Sandora」によって帯域ベンチマークを実施。
単挿しで13GB/s, デュアル挿しで26GB/sを記録し、ようやくデュアルチャネルが動作している事を確認する。

アクセステスト

デュアルチャネル動作を確認したは良いが、何故かSandora上では8GB*2の構成だと認識されてしまったので、本当に64GBのメモリが機能しているのか不安になる。

そこで「Prime95」による負荷テストを実施。メモリを63GBほど確保させ、30分程負荷テストを走らせる。これで問題が起きなかったのを確認して、メモリは(表記こそおかしいが)正常に動作していると判断。長い戦いに終止符が打たれた。

 

その他の感想

RX5700のおかげで「Monster Girl Island」のデスクトップモードが最高画質で動くようになった。GPU稼働率は95%張り付きっぱなしだが、コマ落ちなどもなく動いている。いずれVive Proを買ってVRデビューしてみたい。
メモリ使用率をHWMonitorで監視していた所、Max値が48%を記録していた。64GB実装が無駄ではなかったっぽくてちょっと嬉しい。

総評

Micro-ATXのくせにSSDの熱と不安。一応、今の所ブルスクとかは起きていない。
mATXのX570搭載マザボはこのX570GTとASROCKの「X570M Pro4」しか出ていないので、安くmATXで組むならこれ一択になってしまうのは事実。SSD爆熱でも構わないぜ!!って人は、まあ、アリなんじゃないかな……。SSD壊れても泣かない。

ケースに5000円ほど上乗せすればATX対応ミニタワー「THETIS WINDOW」などが買えるので、ミニタワーに収めるにしてもこんな配置のマザボは買わずにATXで組むのが安牌だと思う。無理矢理PCIe 4.0のSSDを買う必要もないと思う。PCIe 3.0の時点でもう十分に早いし……
結論としては、素直にBIOSアップデート済みのB450マザーボードを使ってRyzenコスパを活かしていくのがオススメです。